コンテンツへスキップ

信州大学工学部建築学科 羽藤広輔研究室(意匠・設計) 

  • info
  • articles
  • works
  • profile
  • contact

THE FOLDING OF A PUBLIC SPACE

公共を畳む —伸縮する公共施設の提案—(…

PASS THE CITIZEN’S ACTIVENESS

能動性を廻す -集団的創造性を醸成する醸…

A CHANCE ENCOUNTER WITH THE SCENERY BEHINDE THE CITY

後景との会遇 -善光寺平用水沿路再編によ…

LIVING AT THE DIFFERENCE BETWEEN “TOPOGRAPHY” AND “ARCHITECTURE”

「地形」と「建築」の差異に住む —野沢温…

A NEW LOCAL PLAY OF MORIMOTO

森本新地劇 −多様な物語が躍動する駅前空…

HASEKO COMPETITION

循環する他者をみつめて ー時間世界に沿い…

Living way in a SHIBAIGOYA theater

喜びの住舞い方 ー芝居小屋の形式に見る新…

KEI SHIRAISHI LECTURE

信州大学工学部建築学科羽藤研究室主催講演…

PROJECT MOVIE

新建築.ONLINEにて「試作紙芝居舞台…

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
WordPress.com Blog.
WordPress.com Blog.
  • フォロー フォロー中
    • khatolab.com
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • khatolab.com
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ
 

コメントを読み込み中…