本稿では,1950年から1965年までの吉村順三(1908-1997)の著作(エッセー,対談記事,作品説明文)を対象資料とし,これを網羅的に調査することにより,同時期における吉村の伝統論の展開を明らかにする。吉村の1950年から1965年の言説に見られる伝統論は,1950年代の伝統論争が活発化する1955年より前とそれ以降に分けた場合,前者では1930年代の論争で形成された伝統理解に関連する内容が中心であり,後者では1950年代に新たに形成された伝統理解に近い内容が加わっており,藤岡の示す伝統論争の総括にほぼ沿った結果となった。一方,吉村独自の伝統理解の仕方として,主に3つの内容が明らかになった。1点目は,建築と「生活」の均衡を説くものであり,日本はもともと貧乏な国であり,その生活に合った建築のあり方を重視する言説が見られた。また2点目として,「簡単さ」ということが言われ,造形を誇張せず,問題を簡単に処理してきたことを特徴として挙げ,これがモダンさに繋がっているとした。3点目は,建築の設計に際し,「伝統」をどう扱うかについてであり,現代的な設備・技術を用いることの重要性が主張された。2点目,3点目が,50年代後半以降に見られたのに対し,1点目は対象期間を通じて見られた内容であった。その他,既往論考に見られた書院造か数寄屋造かという論点は,吉村の言説にはほとんど見られず,むしろ民家を好んでいたことが明らかとなった。そうした中,本研究が対象とした資料において,最も多く語られたのが,建物と周囲の自然や庭との関係を重視する考え方であり,これは1930年代に既に形成されていた伝統理解の方向性ではあるものの,吉村の建築設計において重要な思想的背景となっていたものと考えられる。
羽藤広輔:1950年から1965年までの吉村順三の著作にみる伝統論について,デザイン理論,第74号,意匠学会,pp.67-80,2019.8
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/75318/
This paper clarifies the development of Junzo Yoshimiura’s theory of tradition from 1950 to 1965 by comprehensively examining his works (essays, interview articles, and descriptions of architectural works) written during the same period.
In this research, Yoshimura’s unique ways of understanding tradition were analyzed in terms of the following three aspects.
1. Yoshimura argued for the balance between architecture and “life.” Based on the fact that Japan was originally a poor country, he emphasized that architecture should be suited to such life.
2. Yoshimura referred to “simplicity.” It was highlighted that the Japanese people did not exaggerate modeling and handled problems easily, which were related to modernity.
3. Yoshimura explained how to deal with “tradition” when designing architecture. He argued that it is important to adopt modern facilities and technology.
In addition, the argument in previous studies regarding whether it was Shoin style or Sukiya style was hardly observed in Yoshimura’s discourse, and he rather liked folk dwellings.
Furthermore, the statement that is most frequently seen in this research material is the concept that emphasizes the relationship between buildings and their surrounding nature and gardens. This can be said to have been an important ideological background for Yoshimura’s architectural design, even though it was a direction of traditional understanding that had already been formed in the 1930s.