The theory of tradition in Kiyoshi Seike’s written works from 1950 to 1963

1950年から1963年までの清家清の伝統論において,最も多く主張された内容は,<合理性に基づく伝統理解>に関する内容であり,これに次ぐのが,<形や様式による伝統承継への懐疑>であった。両者は表裏一体の関係にあると考えられ,人間のための合理性を重視する思考に裏付けられたものと言える。また,「舖設」に関連して,<最小または一室住居空間への関心>が見られたが,その原型として捉えられていたのが,棟持柱によって成立するテントの空間であった。

羽藤広輔,諏訪千夏:1950年から1963年までの清家清の著作みる伝統論,日本インテリア学会論文報告集,第31号,pp.109-116,2021年3月

In Kiyoshi Seike’s theory of tradition from 1950 to 1963, the most asserted content was “Understanding tradition based on rationality”, followed by “Skepticism about the succession of tradition by form or style.” The both are considered to be inextricably linked, and supported by the thinking that emphasized rationality for humans. Additionally, “Interest in the smallest or one-room living space” was seen in connection with the “Implements.” It was the space of tent formed by the pillars of the ridge that Seike regarded as the prototype of that space.

The theory of tradition in Kiyoshi Seike’s written works from 1950 to 1963
Hato Kosuke, Suwa Chinatsu